みなさんこんにちは!! 都市イノベーション研究室3年室長の清原です。
しばらくHP更新が出来ていませんでしたが、今回から少しずつ記事を投稿していきたいと思います。
まずは「研究室の時間は何をやっている?」ということで、実際にどんな活動しているか紹介します。前期は主に自分が興味あるプロジェクトを知ることを中心に活動しました。(詳しくは別記事にて)
研究室は週に2限分あるので後半の1限分をプロジェクト演習に利用しています。では、前半は何をやっているのでしょうか?
ズバリ……..!! 「基礎知識習得時間」です!!
こう書くと難しそうで面倒くさそうに見えますが、全く苦痛は伴いません。
具体的には、①プロジェクトに関わる本を自分たちで探し2.3人で分担して読む→全員の前で要約してプレゼン②就活に向けて資格を全員で取得するための勉強時間(例年はITパスポートという国家資格)、この二つを前半に行います。
①は各自好きな本を選べるので強制力がない分、進んで学習することが出来ます。またパワポを作成する能力を向上させたり、他のメンバーが読んだ本から随所学ぶことが出来たりします。
②は取得する資格を勉強するための参考書を全員で購入し、2.3人のチームに分かれ各チームの勉強スタイルで進めていくことが出来ます。
※実際のプレゼンテーション資料の一部
前期は関わったことの無い学生と同じ研究室になり不安や期待それぞれありますが、このようなチームでの活動が多いのでコミュニケーションの場も多く、すぐに仲良くなることが出来ます!!
以上が研究室での活動内容の概要です。今後も定期的に研究室メンバーがブログを更新していくので是非見に来てください!!
Arrivederci